ホーム 建築構造を理解するために 特集夏休み てく・テク 山手線

夏休み てく・テク 山手線

=近代のはじまりを感じる小旅行=

 

東京駅の成り立ち

1914年(大正 3) 東北本線の起点として開業
1923年(大正12) 関東大震災にて建物の被害ほとんどなし
1925年(大正14) 山手線が環状運転となる
1945年(昭和20) 東京駅戦災にあう
1948年(昭和23) 八重洲口新駅舎落成
1949年(昭和24) 八重洲口駅舎 失火により消失
1954年(昭和29) 六階建ての八重洲口新駅舎完成
1956年(昭和31) 東海道線全線電化完成
1959年(昭和34) 東海道新幹線起工式
1964年(昭和39) 東海道新幹線開通(東京オリンピック開催)
1970年(昭和45) 東北・上越新幹線起工式
1982年(昭和57) 同 上   開業
1985年(昭和60) 【 同 上   上野駅開業】
1987年(昭和62) 国鉄民営・分割化 JR東日本発足
1992年(平成 4) 山形新幹線開通
1997年(平成 9) 秋田新幹線、長野新幹線開通

上野駅の成り立ち

1883年(明治16) 日本鉄道駅として開業。
1891年(明治24) 青森駅まで開通。
1927年(昭和2) 銀座線、浅草駅-上野駅間開通
1985年(昭和60) 新幹線乗り入れ
1991年(平成3) 同東京駅乗り入れ

新宿駅の成り立ち

1885年 (明治18)3月 日本鉄道(私鉄)によって赤羽~品川(品川線)開業
1889年 (明治22)2月 甲武鉄道によって新宿〜立川〔現中央線〕開業。
1894年 (明治27)10月 新宿~牛込間開業

中央線

1889年(明治22)2月 甲武鉄道(私鉄)新宿〜立川間の路線が開設
1889年(明治22)8月 立川~八王子間開業
1894年(明治27)10月 牛込~新宿間開業
1895年(明治28)4月 飯田町~牛込間開業
1904年(明治37)8月 飯田町~中野間電化(直流600V)
1904年(明治37)12月 御茶ノ水~飯田町開業(電化)
1906年(明治39)10月 甲武鉄道御茶ノ水~八王子間国有化
1908年(明治41)4月 御茶ノ水~昌平橋間開業(電化)
1912年(明治45)4月 万世橋 ~昌平橋間開業(電化)万世橋駅開業
1919年(大正8)3月 東京~万世橋間開業

※掲載された記事は執筆当時の法令・技術情報に準拠して執筆されています。ご留意ください。

ホーム 建築構造を理解するために 特集夏休み てく・テク 山手線
PAGETOP