構造図の見方

 

■ 構造図で使用される単位

長さはほとんどの場合mm表示となっています、それ以外の単位を使う場合はcm,mなどの単位を表示します。

力の単位は以前重力単位系を使用していたのでkgfを使用していましたが、現在はSI単位系に変更になったのでN(ニュートン)を使用しています。注1

1kgfは9.8Nなので、約10Nと考えればわかりやすいです。

以前の構造図では、鉄筋やコンクリートの強度の表示がSD35やFc210になっていますが現在はSD345Fc21の表示になっています。注2
注1 : 
1Nは1kgの質量の物体を1m/s2の加速度で動かすのに必要な力の大きさです。地球上では質量1kgの物を持ち上げるのに必要な力は9.8Nになります。
注2 : 
SD35の鉄筋は降伏点が35kg/mm2です、SI単位では35×9.8=343⇒345N/mm2となりSD345に変更されました。
コンクリートの場合はFc21は圧縮強度210kg/cm2 がSI単位では2100N/cm2 ⇒21N/mm2になりFc210ではなくFc21に変更されています。

 図面の縮尺

伏図、軸組図では1/1001/200が一般的に使われています、1/100の図面では1mを1cmで作図しています。

基礎・柱・梁などのリストや配筋詳細図は1/30がよく使われますが、基礎リストのように大きな物は1/401/50で作図することも有ります。

 通り符号 、通り心

通り心は、建物を設計、建築するときの規準となる線で 壁芯や柱芯を通る線のことです。

通り符号は、通り心につけた名前で、一般的には左から右、下から上に順番に付けられた符号で、柱・梁などの場所を特定するための住所のような物です。

 構造図で一般的に使用される記号

 : 柱を表す記号 Columnの頭文字 3C1と表示して、階のC1柱を示す。

 : 大梁を表す記号 Girderの頭文字 5G1と表示して、階床のG1梁を示す。

 : 大梁や小梁を表す記号 Beamの頭文字 大梁を表す時はと同じような使い方をし、この時小梁は (小文字)表示とする。

 : 床を表す記号 Slabの頭文字。

CGCBCS : 片持ち梁、片持ち床を表す記号で Cantileverの頭文字と梁、床を組み合わせた記号で柱、梁で片側のみ支持された梁や床を表す。

 : 壁を表す記号 Wallの頭文字。

EW : 耐震壁を表す記号

 : 基礎を表す記号 Footingの頭文字。

FGFS : 基礎梁、基礎スラブを表す記号で、基礎を表すFと梁・床を表すを組み合わせた記号。

 : 杭を表す記号 Pileの頭文字


記号や用語が解ったところで、建物の構造図を見ながら、それぞれの図面に記入されている内容を見ていく事にしましょう。


※掲載された記事は執筆当時の法令・技術情報に準拠して執筆されています。ご留意ください。

ホーム 建築構造を理解するために 特集構造図の見方
PAGETOP