structure バックナンバー(一般公開)

structure 第176号|Actibook
- 第1章/阪神・淡路大震災から30年を経て防災とは
1.山積している未解決問題を解く
- 第2章/JSCA関西での取り組み
1.阪神・淡路大震災30年企画
「-記憶を未来へ、教訓を減災に-」の報告
- 第3章/「阪神・淡路大震災30年企画」から
●「阪神・淡路大震災30年企画」講演者の皆様から
●「阪神・淡路大震災30年企画」ドキュメンタリーで語られた皆様から
●「阪神・淡路大震災30年企画」を支えた皆様から
●「阪神・淡路大震災30年企画」の参加者から
- 第4章/災害の教訓を生かした技術的な取り組み
1.構造ヘルスモニタリングシステムの普及と今後の展開
2.コンクリート材料の変遷とその背景
3.長周期地震動に対して構造設計者が留意すること
4.震災前の記憶を受け継いだスレンダーな高層ビル
5.「大阪テクノセンター」巨大地震に対する備え(長周期地震動と上町断層帯地震)
- 構造士
構造士登録更新評価点一覧表
JSCA建築構造士登録の更新申請迫る!
-

第176号|Actibook
阪神・淡路大震災から30年を経て ~防災と減災に向けた構造設計者の取り組み~
-

第175号|Actibook
建築構造を支える素材・材料
-

第174号|Actibook
JSCA構造デザイン発表会2024in東北
-

第173号|Actibook
令和6年能登半島地震から1年
-

第172号|Actibook
構造設計U-35 ~君たちはどう生きるか~
-

第171号|Actibook
大学の今、建築の未来
-

第170号|Actibook
構造図をデザインする ~伝える構造図・伝わる構造図~
-

第169号|Actibook
地震ー関東大震災100年を機として
-

第168号|Actibook
構造設計の面白さを考える~構造設計の本質を見つめ直しこれからの時代を築く~
-

第167号|Actibook
木造特集/変わる木造空間
-

第166号|Actibook
再生・活用ー住み続けられるまちづくりを目指してー
-

第165号|Actibook
JSCA構造デザイン発表会2021 in 沖縄
-

第164号|Actibook
地球環境への取り組みーSDGsとカーボンニュートラルに向けての取り組みー
-

第163号|Actibook
Go To structure ~ぶらり旅~
-

第162号|PDF
建築の性能―JSCA性能設計説明書2021年版の公開にあたって―
-

第161号|PDF
デジタルと構造技術―コロナ禍を越えて―
-

第160号|PDF
逆境を革新に―withコロナ時代の働き方―
-

第159号|PDF
木構造、それは自靖自献―JSCAが目指す木構造の未来―
-

第158号|PDF
BIMの現状と目指すところ
-

第157号|PDF
建築構造年表―JSCAがつなぐ建築構造デザイン―
-

第156号|PDF
構造設計の近未来―働き方・技術・材料の観点から―
-

第155号|PDF
新しい生活様式へ―コロナ禍の編集委員だより―
-

第154号|PDF
土木の世界 ―橋梁の構造デザイン―
-

第153号|PDF
JSCAの技術委員会 ―活動内容と今後の課題―
-

第152号|PDF
JSCA西日本特集 ~九州・四国・中国・関西から~
-

第151号|PDF
JSCA法人化30周年記念特集 ―未来の構造設計とJSCA―
-

第150号|PDF
JSCA会史- structureで伝えてきたこと JSCA活動の記録
-

第149号|PDF
「超高層」~支える技術と変遷~
-

第148号|PDF
サブストラクチュアの構造デザイン
-

第147号|PDF
自然災害の低減に対する取り組み
-

第146号|PDF
地球環境時代における木材活用のシナリオ
-

第145号|PDF
構造デザイン2017
-

第144号|PDF
設計を支える技術の進歩
-

第143号|PDF
工事監理の現状と課題について再考する
-

第142号|PDF
熊本地震から1年
-

第141号|PDF
構造デザイン2016
-

第140号|PDF
設計を支える構造実験
-

第139号|PDF
特集 RC・PC構造のいま
-

第138号|PDF
国際的視野からみた構造設計 -JSCA国際委員会の活動を通して
-

第137号|PDF
構造デザイン2015
-

第136号|PDF
震災の記憶と教訓~阪神淡路大震災から20年
-

第135号|PDF
「JSCA九州と建築」“いらっしゃいませ九州”
-

第134号|PDF
応答制御構造の今-多様化する設計用地震動への対応 / JSCA法人化25周年記念事業
-

第133号|PDF
構造デザイン2014
-

第132号|PDF
JSCAと社会-変革と展望
-

第131号|PDF
構造デザイン×構造エンジニアリング -JSCAの原点を探る
-

第130号|PDF
耐震診断/耐震改修の課題と展望 -さらなる耐震化促進に向けて
-

第129号|PDF
構造デザイン2013
-

第128号|PDF
建築設備の世界を知る -入門から最新の設備技術まで-
-

第127号|PDF
3・11が与えた影響-構造設計は変わるか-
-

第126号|PDF
これからの設計荷重を考える-見えない荷重を視る-
-

第125号|PDF
構造デザイン2012
-

第124号|PDF
法改正が構造設計に与えた影響-構造設計の原点を探る
-

第123号|PDF
「巨大地震を考える」-減災への取り組み、構造技術者へ向けて
-

第122号|PDF
3・11から1年-震災から得た教訓-
-

第121号|PDF
構造デザイン2011
-

第120号|PDF
基礎構造~この10年で何が変わったか基礎構造の今後の展望~
-

第119号|PDF
ICTと構造技術
-

第118号|PDF
なぜ今、木質構造なのか?
-

第117号|PDF
構造デザイン2010
-

第116号|PDF
次の世代に遺す知恵
-

第115号|PDF
「鉄」再考
-

第114号|PDF
兵庫県南部自身から15年 -この間に構造技術はどう変わったか-
-

第113号|PDF
中国の構造技術の現状と新たな日中交流 -日中建築構造技術交流会15年を踏まえて-
-

第112号|PDF
構造品質を確保・保証するための調査・試験
-

第111号|PDF
【第1部】JSCA会史 -社団法人化20周年記念- 【第2部】構造設計における工学理論
-

第110号|PDF
低炭素時代における建築 -特に建設時におけるCO2排出削減の方策-
-

第109号|PDF
「キラリと光る工夫」~こんな手があったとは!~
-

第108号|PDF
もっと風を知りたい
-

第107号|PDF
「改正建築基準法施行一年」-JSCAのこれからを考える
-

第106号|PDF
大学から見えてくる建築構造技術の未来 -大学研究開発プロジェクトの最前線-
-

第105号|PDF
ボディ・コンストラクション
-

第104号|PDF
「北京オリンピック関連プロジェクト特集」-中国の建築構造の最新情報-
-

第103号|PDF
「これからの構造設計を考える」-耐震偽装事件その後の展開
-

第102号|PDF
構造設計実務における失敗学入門
-

第101号|PDF
作品集 「住まい」
-

第100号|PDF
「先駆者たちの挑戦」-未来に伝えたい構造技術者の闘い-
-

第99号|PDF
伝えたいこと -構造設計の役割-
-

第98号|PDF
「耐震とは何か」-安心できる耐震設計を目指して
-

第97号|PDF
環境問題への構造技術者の取り組み
-

第96号|PDF
既存木造建物の耐震改修を如何に促進させるか
-

第95号|PDF
プレストレスト技術への挑戦
-

第94号|PDF
構造設計はどう変わったか-震災から10年-
-

第93号|PDF
作品集 生活・産業関連施設
-

第92号|PDF
中国の建築事情
-

第91号|PDF
性能設計と工事監理
-

第90号|PDF
建築構造教育
-

第89号|PDF
JSCA活動への提言
-

第88号|PDF
ガラスと構造
-

第87号|PDF
構造設計における技術認証制度の現状と将来
-

第86号|PDF
最近の搭状工作物
-

第85号|PDF
作品集:テーマ”リノベーション(改修、再生)”
-

第84号|PDF
居住環境としての対振動性能
